2010年 04月 30日
![]() 上から下まで、 一枚通しでいきたいところだが、 焼杉板の長さにも、限度が、 4mを少し切れる長さまでなのである。 2枚に分けざる終えない。 木同士のみだけでは、隙間が出来、 防水上、おもしろくないのである。 ということで、 ジョイント部分に素直に、 1本、水切りを入れたのである。 木小屋のような家 京丹後市 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 舟越工務店 GW.5/1(土)午後~5/5(祝)、 お休みとさせていただきます。 ご迷惑お掛けいたしますが、 何卒、よろしくお願いいたします。 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-30 23:59
|
Comments(0)
2010年 04月 29日
![]() 外壁のこげ茶の焼杉に、白のサッシ。 いわば、同系色、 ブラウン系の色で合わすのが多いのだが、 いやはや、 白は白で、映え具合といい、 なかなか、いいのである。 木小屋のような家 京丹後市 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-29 23:51
|
Comments(0)
2010年 04月 28日
![]() 建物の突端部に、緑が。 建てる前からのまま、 そのまま、 もともとあった緑なのである。 剪定され、新しい緑が、 芽吹き出している。 小春日和の情景なのである。 木小屋のような家 京丹後市 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-28 23:59
|
Comments(0)
2010年 04月 27日
![]() どちらかといえば、 道路からいえば裏面の外壁の様相。 水廻りや物置などが集中しがちな面なのである。 パッと見て、たくさんの窓がランダムに配されてるようで、 ある、一定の規律なるものを目指すのである。 いわば、規律ある窓の位置取り、なのである。 見た目の良さも大事だが、 機能や室内からの窓面の見え方をも、 両立しての位置取り。 考えれば考えるほど、 何を重きに置くか、 考えに、考えるのである。 そして、ある一定の法則のようなものが、 浮かび上がってくる。 裏側の壁面でも、気は抜けないのである。 木小屋のような家 京丹後市 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-27 22:54
|
Comments(0)
2010年 04月 26日
![]() 早速、今日は、 中村写真工房さんによる、撮影なのである。 朝から夕方にかけて、 いろいろなアングルからの、 撮影が完了し、 あとは夕景を残すのみ。 空の色を見ながらの、 夕景待ちの状態なのである。 空がだんだんと暗くなってきて、 建物の灯りが、 徐々に浮き上がってきた。 今日のベストタイミングは、 19:00過ぎ、あたりなのである。 木小屋のような家 京丹後市 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-26 23:59
| 現場
|
Comments(0)
2010年 04月 25日
![]() 拡がるアイテム。 今回の見学会も、 大工さんによる木工品、 ひとつひとつ、 新たなるアイテムが増えてきたのである。 の、ひとつ、 テグスとビースを使った、 吊るし系のアイテムが加わったのである。 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-25 23:59
|
Comments(0)
2010年 04月 24日
![]() 端材を利用する。 一品できる、のである。 ティッシュボックスに変化した。 最近のティッシュは、 サイズが二種類ある。 厚みなのだが、標準サイズと、スリムサイズがある。 ということで、2種類取り揃えた。 大工さんによる、外壁に用いた、 塗装焼杉板の端材でつくったのである。 こうやって、眺めてみる。 一体化するのである。 ということで、 明日も、見学会に来られた方に、 プレゼント、なのである。 他にも、糸鋸盤でつくりだされる、 木のオブジェもあるのだ~。 家も、実にいい感じの出来栄えなのである。 明日も開催。 ぜひ、お越しください。 こちらもどうぞ。 →ARIAさん web site ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/24(sat)・25(sun) 10:00~17:00 「木小屋のような家」 京丹後市 完成建物見学会を開催いたします!! 詳細は、こちら。 ぜひ、お越しください。 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-24 22:48
|
Comments(0)
2010年 04月 23日
![]() 玄関先の様相。 いろいろなるものにて、 出来上がっている。 外壁の縦張りの焼杉。 玄関庇の軒天は、赤味に見えるのだが、 杉板張りに、 住まい手さんによる、 柿渋原液1回塗り仕上げ。 ステンのポスト口、 そして、玄関の顔、 玄関ドアが入ったのである。 オリジナルの一品。 杉板張りに、 ランダムな大きさ、位置取りの、 当社取り置きの、 桝目の型ガラスはめ込みなのである。 木小屋のような家、なのである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/24(sat)・25(sun) 10:00~17:00 「木小屋のような家」 京丹後市 完成建物見学会を開催いたします!! 詳細は、こちら。 ぜひ、お越しください。 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-23 23:59
|
Comments(0)
2010年 04月 22日
![]() 木箱No.2。 内包する空間に、 木取り家具の面々が、 夜半に、カッチリと格納されたのである。 ということで、 明日、北方面に向かって、走る。 目指す先は、京丹後。 今度の土日の、見学会場である、 木小屋のような家、なのである。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/24(sat)・25(sun) 10:00~17:00 「木小屋のような家」 京丹後市 完成建物見学会を開催いたします!! 詳細は、こちら。 ぜひ、お越しください。 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-22 23:59
|
Comments(0)
2010年 04月 21日
![]() 大工さんの作業が、 細かな収納に入る頃は、 現場はまさに完成に向け、 佳境というか、大詰めの段階なのである。 ローカというか、ホールというか、 勝手口につながる動線部分。 壁面は、小壁で分割され、 棚がセットされ、建具がセットされる。 床から天井まで、 一面全体の壁が、 いわゆる壁面収納となるのである。 ということで、出来上がってきたのである。 母屋の要の空間の大改造 綾部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4/24(sat)・25(sun) 10:00~17:00 「木小屋のような家」 京丹後市 完成建物見学会を開催いたします!! 詳細は、こちら。 ぜひ、お越しください。 ■
[PR]
▲
by funakoshi-k
| 2010-04-21 23:59
| 現場
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
リンク
カテゴリ
以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||